カスタマーハラスメントとは?事例や判断基準を解説

お役立ちコンテンツ

カスタマーハラスメントとは

カスタマーハラスメントの定義は、企業や業界によって顧客や取引先に対しての対応やハラスメントに対する基準が異なることが想定され、明確には定義できませんが、企業で実際に起こっているカスタマーハラスメントの現状に照らした場合、以下のように考えられています。

 

顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの
引用元:厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル

 

つまり、カスタマーハラスメントは顧客や取引先から従業員が受けたクレームすべてを対象とするものではなく、不当で悪質なクレームが対象となるわけです。

 

企業が提案した商品やサービスに瑕疵や過失が認められない場合や顧客や取引先からのクレームの内容が企業の提案した商品やサービスの内容とは関係がない場合は、取引先からのクレームは妥当性を欠くため不当で悪質なクレームとされカスタマーハラスメントの対象となります。

 

ここがサブ見出し

また、顧客や取引先がクレームを要求するための手段・態様が社会通念上不相当な言動の場合も、不当で悪質なクレームとされカスタマーハラスメントの対象となります。

 

以下の手段・態様は要求の妥当性に関わらず不相当とされる可能性が高くなります。

・ 身体的な攻撃(暴行、傷害)
・ 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
・ 威圧的な言動
・ 土下座の要求
・ 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
・ 拘束的な行動(不退去、居直り、監禁)
・ 差別的な言動
・ 性的な言動
・ 従業員個人への攻撃、要求

 

以下の手段・態様は要求の妥当性に照らして不相当とされる場合があります。

・ 商品交換の要求
・ 金銭補償の要求
・ 謝罪の要求(土下座を除く)

 

カスタマーハラスメントから従業員を守る対応が求められている

企業には近年ハラスメント対策強化を指導されてきており、義務化も進んでいます。
令和元年に労働施策推進法等が改正され、パワーハラスメント防止のために雇用管理上必要な措置を取ることが義務となりました。

 

この流れを踏まえて、顧客や取引先からの暴行、傷害、脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言など不当で悪質なクレームであるカスタマーハラスメントに関して、企業が被害者である従業員に対して配慮し相談に応じて適切に対応できるための体制の整備とカスタマーハラスメントの被害を防止するための取り組みを強化することが急務であるとされています。

 

不当で悪質なクレームであるカスタマーハラスメントは、従業員に大きな精神的ストレスを感じさせるため、場合によっては業務の遂行に影響を及ぼします。
職員が業務に支障をきたせば、組織にさまざまな損失を及ぼす可能性がたかまります。
企業は、カスタマーハラスメントから従業員を守る対応が求められています。

 

カスタマーハラスメントの実態

厚生労働省が令和2年の全国の企業・団体を対象に行った職場のハラスメントに関する実態調査では、カスタマーハラスメントの発生実態についても調査しています。

 

●ハラスメント相談件数の傾向
過去3年間にハラスメントについての相談かあった企業の割合は、パワーハラスメント48.2%、セクシャルハラスメント29.8%、カスタマーハラスメント19.8%となっていました。

過去3年間の相談件数の増加と現象の割合は、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントがともに減少していたのに対して、カスタマーハラスメントは、件数が増加していると回答した割合が3.8%、減少していると回答した割合が2.2%となり、カスタマーハラスメントのみが増加傾向にあります。

 

●ハラスメント概要件数の傾向
過去3年間にハラスメントについての相談かあった企業のうち、カスタマーハラスメントの事案があった企業の割合は92.7%にも上り、セクシャルハラスメント78.7%、パワーハラスメント70%を上回り最も高くなっています。

過去3年間の該当件数の増加と現象の割合は、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントがともに減少していたのに対して、カスタマーハラスメントは、件数が増加していると回答した割合が19.4%、減少していると回答した割合が12.1%となり、カスタマーハラスメントのみが増加傾向にあります。

 

●従業員が過去3年間にハラスメントを経験した割合
全国の企業・団体に勤務する20歳から64歳の従業員のうち、過去3年間にハラスメントを一度以上経験した割合は、パワーハラスメント31.4%、カスタマーハラスメント15%、セクシャルハラスメント10.2%の順となっています。

 

●従業員が顧客や取引先から受けたカスタマーハラスメントの内容
従業員が過去3年間に従業員が顧客や取引先から受けたカスタマーハラスメントの内容は、長時間の拘束や同じ内容を繰り返すクレーム(過度なもの)が52%で最も多く、次いで名誉毀損・侮辱・ひどい暴言46.9%、著しく不当な要求(金品の要求、土下座の強要等)24.9%、脅迫14.6%、暴行・傷害6.5%の順になっています。

 

カスタマーハラスメントの事例

実際に行われたカスタマーハラスメントの具体的な事例については、厚生労働省が「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を作成するにあたり、小売業、運輸業、飲食サービス業、宿泊業など、顧客や取引先と接する機会が多い業種の企業に対してヒヤリングを実施しその内容をまとめています。

 

●正当な理由のない過度な要求
カスタマーハラスメントの事例としては、顧客や取引先が正当な理由のない過度な要求をしてくる事例がもっとも多くみられました。

・ 言いがかりによる金銭要求
・ スマートフォン・パソコンなどの私物の故障についての金銭要求
・ 遅延したことによる運賃の値下げ要求
・ 難癖をつけたキャンセル料の未払い・代金の返金要求
・ 備品の過度な要求
・ 入手困難な商品の過剰要求
・ 制度上対応できないことへの要求
・ 運行ルートへのクレーム、それに伴う遅延への苦情
・ 契約内容を超えた過剰な要求

 

●対応者の揚げ足取り
次いで対応者の揚げ足を取るカスタマーハラスメント事例も多くみられました。

・電話対応での揚げ足取り
・ 自らの要求を繰り返し、通らない場合は言葉尻を捉える
・ 同じ質問を繰り返し、対応のミスが出たところで責める
・ 一方的にこちらの落ち度に対してのクレーム
・ 当初の話からのすり替え、揚げ足取り、執拗な攻め立て

 

●コロナ禍特有のカスタマーハラスメント
コロナ禍ならではのカスタマーハラスメントもみられました。

・ マスク着用、消毒、窓開けに関する強い要望
・ マスクをしていない人への過剰な注意の要望
・ 顧客のマスク着用拒否

 

身体的な攻撃(暴行、傷害)の事例は多くは見られませんでしたが、事業所敷地内への不法侵入や従業員へのわいせつ行為や盗撮など刑法犯の可能性のあるカスタマーハラスメントもみられました。

 

なぜカスタマーハラスメント対策が必要か

企業にはカスタマーハラスメント対策が求められていますが、なぜカスタマーハラスメント対策が必要なのでしょうか。

 

その理由はカスタマーハラスメントによって、従業員、企業、他の顧客や取引先に悪影響を及ぼす可能性があるからです。

 

●従業員への悪影響
カスタマーハラスメントによって従業員は精神的に負担が生じ、業務のパフォーマンスの低下や健康不良を引き起こす可能性があり、配置転換や休職・退職に結びつきかねません。

 

●企業への悪影響
カスタマーハラスメント対応によって、多くの時間を浪費し、顧客対応によって時間とリソースが必要となり、他の業務に支障をきたします。
また、慰謝料や代価品対応などが発生すると金銭的な損失を伴い、ブランドイメージも低下します。

 

●他の顧客や取引先への悪影響
店舗内でカスタマーハラスメントが発生した場合などは、店内の雰囲気が悪化し他の顧客に悪影響を及ぼします。
カスタマーハラスメントによって業務が遅延することで、他の顧客や取引先への対応が疎かになります。

 

カスタマーハラスメントの判断基準

カスタマーハラスメント行為をする顧客や取引先への対応は、企業や業界によって違いがあります。

企業によっては、一定のレベルを超えた場合は不当で悪質なクレームであると判断し対応している場合もあれば、顧客第一主義として顧客や業者が納得するまで対応する場合もあります。

 

このように、業種や企業理念などの違いによってカスタマーハラスメントの判断基準は企業ごとに異なってくるでしょう。

 

ここで重要なことは、各企業はカスタマーハラスメントの判断基準を明確化して、カスタマーハラスメントに対する企業の考え方や対応方針を統一して、現場と共有化を図っておくことです。

カスタマーハラスメントの判断基準は、企業によって異なりますが、厚生労働省はひとつの尺度として「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の中で以下の2つの観点で判断する例をあげています。

 

① 顧客や取引先の要求内容に妥当性はあるか
顧客や取引先のクレームを受けた場合、第一に事実関係や因果関係を確認して、自社に過失はないか、顧客や取引先のクレームに根拠はあるかといった点を確認します。
その確認内容を踏まえたうえで、顧客や取引先の要求内容に妥当性はあるかどうかによってカスタマーハラスメントであるかどうかを判断します。

 

たとえば、顧客や取引先が購入した自社の商品に瑕疵があった場合は顧客や取引先のクレームに妥当性があるためカスタマーハラスメントには該当しないと判断できます。
この場合、商品の交換や返金に対応することは妥当です。
一方、自社の商品に瑕疵がなく、自社の過失もなければ、顧客や取引先の要求内容に妥当性はないため、不当で悪質なクレームとされカスタマーハラスメントの対象であると判断できます。

 

② 要求を実現するための手段・様態が社会通念に照らして相当な範囲か
顧客や取引先の要求内容に妥当性はあるかどうかの確認とあわせて、要求を実現するための手段・様態が社会通念に照らして相当な範囲かどうかの確認を行いカスタマーハラスメントであるかどうかを判断します。

身体的な攻撃(暴行、傷害)などが発生した場合は、犯罪であり、当然カスタマーハラスメントの対象であると判断できますが、多くの場合は、個別に確認し判断を行います。

たとえば、長時間にわたるクレームは、通常の業務に支障をきたすといった面からも社会通念に照らして相当な範囲ではないとして、カスタマーハラスメントの対象であると判断される場合が多いと考えられるでしょう。

 

顧客や取引先の要求内容に妥当性はある場合であっても、言動が暴力的・威圧的・継続的・拘束的・差別的・性的であった場合は、社会通念に照らして相当な範囲ではないとして、カスタマーハラスメントの対象であると判断される場合が多いと考えられるでしょう。

一方、顧客や取引先の要求内容に妥当性がない場合であっても、企業の要求拒否を受け顧客や取引先が速やかに要求を取り下げた場合は、従業員の就業環境に悪影響を及ぼしたことにならず、カスタマーハラスメントの対象ではないと判断されることがあります。

カスタマーハラスメントの判断結果がどうであれ、顧客や取引先のクレームによって、従業員の就業環境に悪影響を及ぼし、就業に問題が出てきた場合は、企業として従業員に対して配慮し相談に応じ、複数名で対応を行うなどクレームに適切に対応できるための体制を整える必要があります。

 

まとめ

企業はカスタマーハラスメント対策を強化することが急務となっています。

 

業種や企業理念などの違いによってカスタマーハラスメントの判断基準は企業ごとに異なってくるため、各企業はカスタマーハラスメントの判断基準を明確化して、カスタマーハラスメントに対する企業の考え方や対応方針を統一し、現場と共有化を図っておくことが重要です。

 

カスタマーハラスメントによって、従業員、企業、他の顧客や取引先に悪影響を及ぼす可能性があるためカスタマーハラスメント対策は必要ですので、早急にカスタマーハラスメント対策を強化していきましょう。

エイジスリサーチアンドコンサルティングでは調査員を募集しています!

AJIS

エイジスアンドリサーチコンサルティングでは
店舗の接客やサービスを調査していただける
覆面調査員(ミステリーショッパー)を募集しています
全国各地の覆面調査員の声が
企業のサービス力アップに役立っています

接客力向上・店舗スタッフ教育/研修もおまかせください

実態調査⇒取り組むべきポイントの把握⇒
課題に応じた研修プログラムの立案⇒実行までをワンストップでご提供。
豊富な研修メニューから、プロのコンサルタントが
お客様の課題に適したプログラムをご提案します。

プログラム例

  • 「お客様視点」接客基本研修
  • 【参加型】「実践」接客研修
  • 「コミュニケーション⼒が向上する」店⻑研修
  • 「カンタン」英会話接客研修
  • 実践 クレーム対応
  • 思わず⼿に取りたくなる商品陳列
  • 接客基本研修「おもてなし」の極意
  • 「この⼈からまた買いたい」と思われる顧客づくり

⼈材不⾜や離職率についてのお悩みも、おまかせください

当社では、店舗での従業員採用や採用後トレーニングに関する研修も行っております。

プログラム例

  • 「効果が出る」店舗求人のかけ方
  • 面接採用時に抑えておくべき注意点と店舗面接の仕方
  • 「即やめ防止。」採用後のトレーニングの勘所

コンサルティングサービスもおまかせください

様々な業界に精通したコンサルタントが、
豊富なコンサルティング事例からお客様に合わせた最適なソリューションをご提案。
調査の導⼊から、実施、分析、課題解決までのPDCAをお客様と一緒に回していきます。

このような課題をお持ちではありませんか?

  • 売上が上がらない
  • 接客力を向上させたい
  • 店舗経営をサポートして欲しい
  • 従業員の生産性とモチベーションを向上させたい
  • スタッフの育成がうまくいかない
  • クレームが減らない

ES(従業員満⾜度)調査もおまかせください

店舗での品質や生産性に大きく影響する従業員のモチベーションの測定から、
企業に対する意見や要望の収集、ESを向上させるための取組み方法までをご提案。

従業員のロイヤリティを上げることが、企業の成⻑を促し、CSを上げていくことにほかなりません。
従業員へのES調査を通じ、顕在化している問題だけではなく潜在化している問題点を抽出し、
解決するお⼿伝いをします。

また、近年ではコンプライアンスの観点からの調査の実施も増えており、
コンプライアンス関連の調査も承っております。

CS(来店客調査)調査もおまかせください

聞こえづらいユーザーの声を、価値ある情報へ。
普段、買い物に来られているお客様の声をダイレクトにキャッチ。
お客様アンケート・SNS・⼝コミ・クレーム情報などから、⽣のお客様の声を集積、分析し、
課題解決のお⼿伝いをします

手法例

  • 「レシートからデータを収集するVOC(Voice of customer)
  • 来店客アンケート
  • インターネット調査
  • すでに集められているデータの集計・分析
など、様々な手法・サービスをご用意しております。

グループインタビューもおまかせください

グループインタビューとは4〜6⼈程度の調査参加者を集め、
座談会形式でインタビューを⾏う調査⼿法です。
調査参加者の⽣の意⾒を直接収集することで、より深い情報を引き出すことが出来ます。
当社のグループインタビューでは、日頃から多くの店舗を巡回しているプロの調査員ならではの、
鋭い気付きや改善のアクションにつながるヒントをご提供します。

店舗アセスメントもおまかせください

訓練を受けた調査員が、直接店舗などの現場に赴き、
事前に打ち合わせた内容に基づいて写真などのエビデンスを取得しながら調査を行います。
結果は、WEBを通じてリアルタイムに確認が出来る為、
直ぐに改善のアクションにつなげることが可能です。
また、結果の集計や分析なども、一括でお任せいただけます。
全国どこでも対応可能で、本部にいながら店舗の状況を把握することができます。

  • 店頭のプロモーション、棚割りなどの確認
  • 設備や施設の点検
  • SV代行
  • 店舗オペレーションの遂行度合いの確認

商品テストもおまかせください

消費者⽬線から⾒えてくる、商品価値の定量化。
ニーズに応じて、CLT(会場調査)・HUT(ホームユーステスト)などの調査を行うことができます。
オンライン、オフラインともに実施可能です。
新商品や商品リニューアルの際、短い期間で消費者⽬線での定量的な商品評価を行うことができます。

覆面調査(ミステリーショッピング)
をご検討中の企業の方

AJIS

経験豊富な専門調査員が、接客サービスや店舗のコンディションを客観的に調査。
自店の強み・弱みを発見し、目指す姿と現状のギャップを把握することができます。
サービス・オブ・ザ・イヤーの調査実績から、
業界水準(デファクトスタンダード)との比較も可能。
調査結果を効果的に活用することで、着実にCSアップに導くことができます。

エイジスリサーチアンドコンサルティングから最新情報をお届けいたします

最新情報をお届け

POINT 01

独自調査/掲載記事の
お知らせ

POINT 02

イベント・セミナー
情報をイチ早くお届け

POINT 03

オススメの関連コンテンツ